今日の自然観察会は市の社会教育の為のバスをレンタルしての野鳥観察。朝から大雨のカーテンで風もひどい。これはもう暴風雨、普通だったらとっくに不参加を決め込むのだが今日は外せない。何しろバスはキャンセル不可。担当の方々に申し訳ないし午後から晴れるの予報を信じて玄関を出る。集合場所に着いた頃には靴底に雨が沁み込んでいた。
行徳野鳥観察舎はボランティアの方々が中心となり成り立っている様子。もちろん今日は野鳥の姿は多くは見られない。ノスリにカワウ、カモメ、ツグミ、モズ、カワセミ、ハクセキレイ等遠くからチラリ・・・。
(1)次に訪ねた花の美術館で

(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

2008年2月18日(金)
行徳野鳥観察舎はボランティアの方々が中心となり成り立っている様子。もちろん今日は野鳥の姿は多くは見られない。ノスリにカワウ、カモメ、ツグミ、モズ、カワセミ、ハクセキレイ等遠くからチラリ・・・。






2008年2月18日(金)
■
[PR]
▲
by hanak14
| 2011-02-21 15:16
| 自然観察会
石灰岩を切り出し粉砕、石灰を製造している山あいの小さな工場地帯を抜けると程なく寒ざらし蕎麦で有名な出流町(いづる)に着く。私は全く知らなかったが知る人ぞ知るのであろう寒ざらし蕎麦の店が数軒点在している。出流名物寒ざらし蕎麦の旗がヒラヒラ。
今日の昼食は満願寺の宿坊で寒ざらし蕎麦定食。宿坊の広い部屋は暖房なんて無い。山菜ご飯、お蕎麦も冷たく震えながら飲み込んだ。暖かい時期に頂いたらもっと美味しかっただろうな~。ちょっと残念。(寒ざらし蕎麦はそばの実を清流で一週間さらし、さらに一週間乾燥させて引いたそば粉で打った蕎麦。アクが抜け甘味が増し上品な味になるそう)
(1)出流山満願寺

(2)紅葉が見事だそうですよ。昨年の11月下見に訪れた担当役員さんの話。

(3)

(4)りっぱな宿坊ですね。

(5)


2010年3月1日(月)
今日の昼食は満願寺の宿坊で寒ざらし蕎麦定食。宿坊の広い部屋は暖房なんて無い。山菜ご飯、お蕎麦も冷たく震えながら飲み込んだ。暖かい時期に頂いたらもっと美味しかっただろうな~。ちょっと残念。(寒ざらし蕎麦はそばの実を清流で一週間さらし、さらに一週間乾燥させて引いたそば粉で打った蕎麦。アクが抜け甘味が増し上品な味になるそう)






2010年3月1日(月)
■
[PR]
▲
by hanak14
| 2010-03-08 09:50
| 自然観察会
バイカオウレンは(花之江の郷)に咲いていた。ユキワリソウ(ミスミソウ)や早くもトウゴクサバノオが見られた。ザゼンソウはその残骸が少しだけ。今日のここのメインはやはりバイカオウレンかな・・・。
(1)バイカオウレン(梅花黄連:キンポウゲ科)

(2)

(3)

(4)開花したばかりの花を撮りたいナ。

(5)

(6)

2010年3月1日(月)






2010年3月1日(月)
■
[PR]
▲
by hanak14
| 2010-03-05 13:18
| 自然観察会
自然観察会で節分草の見学に栃木県、星野四季の森へ出かけた。以前に来たという会員の話によると今年はとても少ないそうだ。それでも可憐な姿で迎えてくれた。
(1)セツブンソウ(節分草:キンポウゲ科)

(2)曇り空で残念。少しだけでいいから日差しが欲しかった。

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

(8)

(9)

2010年3月1日(月)









2010年3月1日(月)
■
[PR]
▲
by hanak14
| 2010-03-04 11:20
| 自然観察会
下見の帰り道、皆でお茶とケーキで一休みです。以前から気になっていたお店。昼食時を過ぎた時間にも関わらず満員でした。ボリューム満点で美味しいらしい。(2009年3月19日(木)・・撮)
(1)

(2)

(3)

(4)サンプルです。どう見ても本物。触るとフワフワでした。

(5)これもサンプル。ブラックベリーなんて本物ですね。

(6)

(7)

(8)









■
[PR]
▲
by hanak14
| 2009-03-23 15:52
| 自然観察会
自然観察会今期最後の下見となりました。長いようであっという間の1年間でした。本番の総会と観察会が明日(23日)。これですべてお終い。2年続けた役員。大したお世話も出来なかったけれど”枯れ木も山の賑わい”で何とか無事に終了です。
観察地は地元も地元、観察会の会員さんのお散歩コースでもあります。なのでみなさんご承知の場所。のんびり歩きました。意外や野鳥が居たのにビックリ。下の写真の鳥の他にヒヨドリ、ムクドリ、ツバメ、ヒバリ、スズメなど。この日は14-150ミリのレンズ。野鳥撮りにはちょっと遠かったですね。トリミングしてこの程度。(2009年3月19日(木)・・撮)
(1)↓カワラヒラ→カワラヒワの間違いです(-_-;)

(2)菜の花畑

(3)ヒサカキ(ツバキ科)

(4)ニワトコ(接骨木・・スイカズラ科)

(5)子供のころから探していた四つ葉のクローバーをいとも簡単に見つけました!

(6)

観察地は地元も地元、観察会の会員さんのお散歩コースでもあります。なのでみなさんご承知の場所。のんびり歩きました。意外や野鳥が居たのにビックリ。下の写真の鳥の他にヒヨドリ、ムクドリ、ツバメ、ヒバリ、スズメなど。この日は14-150ミリのレンズ。野鳥撮りにはちょっと遠かったですね。トリミングしてこの程度。(2009年3月19日(木)・・撮)






■
[PR]
▲
by hanak14
| 2009-03-22 11:20
| 自然観察会
今日は自然観察会の臨時役員会。3月の定例役員会をあと1度残すのみとなった今。船出はどうなる事やらと心配もあったけれど、大した事故もなく無事に何とか任期を終えそう。今日の役員会は3月開催の総会資料を小冊子にまとめ会員全員に送付すること。それも早々と終わり皆でKさんお勧めのランチを頂く事にして移動する。
居酒屋がメインのこのお店は週に3日だけランチを出しており、魚がとびきり美味しいらしい。数種あるランチから先ずは海鮮丼でしょう!と言うことで海鮮丼ランチ。見た目もおしゃれできれい。奥の座敷で食事をしていたので気付かなかったけれど店内は女性客でいっぱいでした。
(1)すり鉢型の器なので見た目より量もたっぷりです。

(2)

(3)

(4)

(5)北習志野駅から・・。

(6)

(7)ケヤキ並木が続く北習志野商店街。

居酒屋がメインのこのお店は週に3日だけランチを出しており、魚がとびきり美味しいらしい。数種あるランチから先ずは海鮮丼でしょう!と言うことで海鮮丼ランチ。見た目もおしゃれできれい。奥の座敷で食事をしていたので気付かなかったけれど店内は女性客でいっぱいでした。







■
[PR]
▲
by hanak14
| 2009-02-19 17:45
| 自然観察会
今年最後の自然観察会。今回は何時ものフィールド。気が楽です~。と言っても普段歩く場所は野草園のある周辺ばかりですが。。これからの季節、落葉樹を飛び交う野鳥の姿。私にも確認出来るシーズン到来。ところが寒い外は嫌だと、年々足が遠のいていきます。今日のメインは野鳥の自然観察舎。観察舎には常連さんが多く、親切に双眼鏡の設定、見つけた野鳥の名前を教えて頂いたりと大変お世話になりました。そしてあっと言う間の2時間が終了。楽しかった~~(^^♪・・写真は観察舎の中からガラス越しに撮ったものです。(2008年12月12日(金)・・撮)
(1)何となく幻想的でここの森とは思えません。。

(2)コサギ・・・水の中で見えませんが指??が黄色です。

(3)ダイサギ・・・ダイサギは首が長くて指が黒。奥はコサギです。

(4)カワセミも何度も姿を見せてくれ今日の観察会は大成功!!





■
[PR]
▲
by hanak14
| 2008-12-15 16:43
| 自然観察会
自然観察会で日光植物園のカエデの観察に出かけました。20種類以上のカエデに会う。それぞれのカエデの葉を観察。鋸歯が、葉柄がどうだと説明して頂く。少しは覚えたつもりでしたが、今は思い出せません。どれがどれやら・・・。
園を出る時に全部置いて来てしまったようです(^_^;)説明してくださったTさん、出来の悪い生徒でごめんなさい。
(2008年11月6日木・・撮)
(1)

(2)

(3)憾満ケ淵を歩く。

(4)憾満ケ淵沿いに並ぶお地蔵様。何度数えても数が合わず化け地蔵と言われているそうです。

(5)

(6)霧降滝

全景

(7)一番嬉しかったのはこのキッコウハグマに会えたことです。想像以上に小さかった。
大慌てでマクロレンズに換えて撮ったものの絞りなど考える余裕もなく失敗。もっと
絞れば良かった。葉っぱも茎も一緒に撮りたかったのに。。可愛い花ですね~~!

(8)キッコウハグマ(亀甲羽熊:キク科)

園を出る時に全部置いて来てしまったようです(^_^;)説明してくださったTさん、出来の悪い生徒でごめんなさい。
(2008年11月6日木・・撮)







大慌てでマクロレンズに換えて撮ったものの絞りなど考える余裕もなく失敗。もっと
絞れば良かった。葉っぱも茎も一緒に撮りたかったのに。。可愛い花ですね~~!


■
[PR]
▲
by hanak14
| 2008-11-07 15:43
| 自然観察会
自然観察会の12月の行事で野鳥観察の予定地、21世紀の森を下見を兼ねて訪ねました。住宅地を抜け森の公園へ鬱蒼とした林のアプローチ少し歩くと、目の前に広々とした秋の草原と森の木々が広がります。特に目を引くのはカツラの木です。黄色に色づき近づくと香ばしい甘い香りが漂っています~。あ~~・・いい香り(^^♪ 同行のお仲間さんたちも感激の面持ち。。
コウヤボウキはまだまだ当分大丈夫。山の下の何時もの株は花が4,5開花。蕾は20くらい。行かなかったけれど山の上のコウヤボウキは遅いから今からでしょう。野鳥は観察舎からオオタカとカワセミを確認しました。オオタカがいると他の小鳥たちは警戒して姿をかくしているそうです。あの大きなカモまで餌食になるそうですネ。(10月17日・金)
(1)サクラの葉

(2)カツラの葉

(3)ススキが秋の風情

(4)コウヤボウキ(高野箒:キク科)

(5)何が居るのかな~~?どれどれ・・?

コウヤボウキはまだまだ当分大丈夫。山の下の何時もの株は花が4,5開花。蕾は20くらい。行かなかったけれど山の上のコウヤボウキは遅いから今からでしょう。野鳥は観察舎からオオタカとカワセミを確認しました。オオタカがいると他の小鳥たちは警戒して姿をかくしているそうです。あの大きなカモまで餌食になるそうですネ。(10月17日・金)





■
[PR]
▲
by hanak14
| 2008-10-18 16:25
| 自然観察会