結局今年もハナキササゲを見ることが出来なかった。
5月末だと見られると思うのに・・。今年は特に
寒かったから??季節が来れば寒かろうが暑かろうか
きっちり同じ時期に開花する花もあり、気難しくて面白い。
(2012年5月26日土曜日)
(1)ハナキササゲの大きな幹

(2)バイカウツギ

(3)アマチャ

(4)ニワゼキショウ

(5)リュウキュウマメガキ

(6)

5月末だと見られると思うのに・・。今年は特に
寒かったから??季節が来れば寒かろうが暑かろうか
きっちり同じ時期に開花する花もあり、気難しくて面白い。
(2012年5月26日土曜日)






■
[PR]
▲
by hanak14
| 2012-05-30 14:43
| 小石川植物園









2012年4月12日(木)
■
[PR]
▲
by hanak14
| 2012-04-17 20:38
| 小石川植物園
愛らしい桜が有ったなんて・・・。やはり閉じこもっていたのではダメ。出歩かないと知らないままに通り過ぎてしまう。










2012年4月12日(木)
■
[PR]
▲
by hanak14
| 2012-04-15 20:13
| 小石川植物園
お目当ての”アメリカキササゲ”の花はまだ。2,3年見ていない。シナミズキの実を初めて見る。若草色がきれいだった。
(1)シナミズキの実

(2)

(3)アメリカキササゲ・・開花は6月中旬?頑張って撮りに行こうかな・・。

(4)

(5)写真もいいけどやっぱり食べてる時が一番!。

(6)

2011年5月21日(土)






2011年5月21日(土)
■
[PR]
▲
by hanak14
| 2011-05-28 14:20
| 小石川植物園






2011年5月21日(日)
■
[PR]
▲
by hanak14
| 2011-05-27 14:49
| 小石川植物園
1年に一度くらいしか来なくなった。ここ3年は5月の末に訪ねている。いつ来ても楽しい。何かが待っていてくれる。
(1)オオバベニカシワ(トウダイグサ科)

(2)初めて見た。花はどんな花?

(3)可愛くて何枚も撮る。

(4)シロバナヤエウツギ(ユキノシタ科)

(5)

(6)コゴメウツギ(バラ科)

(7)マルバウツギ??(ユキノシタ科)

2011年5月21日(土)







2011年5月21日(土)
■
[PR]
▲
by hanak14
| 2011-05-26 10:24
| 小石川植物園







2010年5月30日(日)
■
[PR]
▲
by hanak14
| 2010-06-03 20:42
| 小石川植物園
昨年もちょうど同じ日に訪ねている。お目当ての花はハナキササゲにアメリカササゲとセッコウガキの花。どちらも当て外れに終わってしまった。ササゲはまだ蕾が固くて小さい。セッコウガキに至っては影も形も無い。
終わったのか今から咲くのか確認してこなかった。実が着いている柿もあるし・・どっちなの~~??なにはともあれ、ここは何時来ても何かしら咲いているのでとても楽しい場所である。。
(1)ウンナンオウバイ(雲南黄梅:モクセイ科)

(2)カナウツギ(バラ科)コゴメウツギも可愛いけれどこれもまた可愛いこと!

(3)カナウツギ

(4)シチダンカ(七段花:ユキノシタ科)幻の紫陽花と呼ばれているそうです。ヤマアジサイの仲間。

(5)バイカウツギ(梅花空木:ユキノシタ科)ハナビラは殆どが4枚。

(6)カルミア(ツツジ科)

2010年5月30日(日)
終わったのか今から咲くのか確認してこなかった。実が着いている柿もあるし・・どっちなの~~??なにはともあれ、ここは何時来ても何かしら咲いているのでとても楽しい場所である。。






2010年5月30日(日)
■
[PR]
▲
by hanak14
| 2010-06-01 18:09
| 小石川植物園






2010年3月26日(金)
■
[PR]
▲
by hanak14
| 2010-04-03 19:13
| 小石川植物園
最近では珍しく無くなったニリンソウ。高尾山や筑波山でもついでに撮っているありさま。しかし小石川植物園で今季初めて開花したニリンソウに会いやっぱりうれしく思う。不思議なことにハナビラ(咢)の多い個体が殆ど??。まるで八重咲きかの様なニリンソウ。ピンクが濃くて可愛らしい。
(1)ニリンソウ(二輪草:キンポウゲ科)

(2)

(3)

(4)

(5)

2010年3月26日(金)





2010年3月26日(金)
■
[PR]
▲
by hanak14
| 2010-03-29 11:01
| 小石川植物園